最新のお知らせ
第20回「WEB TOUCH MEETING」やります!
12月もWEB TOUCH開催いたします~!
去年と同じく勉強会が終わったあとは、
いつものカフェベローチェのパターンを
飲み屋さんに変えて、忘年会バージョンにしたいと思います!
第20回「WEB TOUCH MEETING」+「WEBTOUCH忘年会2009」やります!
http://www.webtouchmeeting.com/news/20web-touch-meetingwebtouch2009.html
第20回「WEB TOUCH MEETING」やります!
http://atnd.org/events/2418
(お申し込みはこちらのアテンドから事前申請で!)
「WEB TOUCH MEETING 忘年会2009」
http://atnd.org/events/2419
(お申し込みはこちらのアテンドから事前申請で!)
セッション1とセッション2の内容が決まりました!
セッション3がまだ未定なんですが
このまま「何か話したい!」と手を上げてくれる人がいなければ
先日参加したCSS Nite in TAKAMATSUのレポートでもしようかと思っております!
1、 『音声ブラウザに関する予備知識』カラフルブリック澁川さん(25分)
2、『顧客とのコミュニケーションについて』ココノヱ丸山さん(45分)
3、『タイトル未定』しゃべり手三人目(45分)
(主な開催内容)--------------------------------------------------------
●日時:2009/12/26(土) 17:30~(勉強会の開始は18:00~)
●定員:60 人
●会場:袋町の広島市まちづくり市民交流プラザ5F 研修室A(広島市中区袋町6-36)
●会費:300円(※会場費を人数で割っています、参加人数によって下がります)
■現在予定している内容:
第1部-----------------------------------------------------
■WEB TOUCH MEETING 17:30~20:30
●セッション1(25分)
『音声ブラウザに関する予備知識』カラフルブリック澁川さん
カラフルブリックの澁川(シブカワ)です。
カラフルブリックの下っ端のほうで、技術担当兼
ネットワークエンジニア兼セキュリティ担当です。
しゃべり手は初体験ですが、音声ブラウザをテーマに
簡単にお話させていただきたいと思います。
お客さまに突然話題を振られるとあたふたしてしまう音声ブラウザ・・・
そういうときに限ってお客さまのほうがよく下調べをしている音声ブラウザ・・・
本セッションの目標は「お客さまに突然音声ブラウザの話を振られても、
知ってる風に見えるだけの予備知識をつけること」です。
きっとあなたも25分でハッタリ音声ブラウザマスターになれるはず!
セッション内容は以下を予定しています。
1.音声ブラウザとスクリーンリーダーについて
2.音声ブラウザ最新事情
3.音声ブラウザ対応コンテンツ作成時の注意点
4."ほぼ"無料の音声ブラウザFire Voxを使ってみる
5.音声ブラウザのちょっと変わった使い方
※すべて予定です。
カラフルブリック株式会社
http://colorfulbrick.com
●セッション2(45分)
『顧客とのコミュニケーションについて』ココノヱ丸山さん
<内容>
ココノヱの丸山と申します。
弊社は岡山県でウェブを中心としたデザインワークを
行っているプロダクションです。
今回、私が担当していますディレクターと言う立場から
ウェブ制作を提案する際に顧客とのコミュニケーションで
気を付けていることなどを立案時~納品までの工程に
わけて紹介してみたいと思っています。
株式会社ココノヱ
http://9ye.jp
●セッション3(45分)
『タイトル未定』しゃべり手一人目
<内容>
※検討中
第2部------------------------------------------------------
■WEB TOUCH MEETING in 忘年会2009! 21:00~23:00
■日時:2009/12/26(土)
■時間:21:00-23:00(WEB TOUCH MEETINGのスタートは17:30~)
■予算:4000円
「WEB TOUCH MEETING 忘年会2009」
【内容】
コース料理と飲み放題。
ドイツ樽生も飲み放題。
ソフトドリンク、チューはいほかもあり。
■幹事:akiさん
<内容>
今年のよかったことや悪かった事を、WEBな人達で大いに語り明かそうじゃ~ありませんか~!
ということで、まだ馴染みがうすい人も関係なく大歓迎!飲みから始まるコミュニケーションもある!
------------------------------------------------------------
■タイムスケジュール
第1部:第20回「WEB TOUCH MEETING」 17:30~20:30---------------------------------
1、準備&名刺交換 17:30~18:00(30分)
↓
2、セッション1『音声ブラウザに関する予備知識』カラフルブリック澁川さん 18:00~18:25(25分)
↓
3、休憩 18:25~18:30(5分)
↓
4、セッション2『顧客とのコミュニケーションについて』ココノヱ丸山さん 18:30~19:15(45分)
↓
5、休憩 19:15~19:30(15分)
↓
6、セッション3『タイトル未定』しゃべり手一人目 19:30~20:15(45分)
↓
7、片付け 20:15~20:30(15分)
↓
8、退室 20:30(終わり)
↓
9、現場まで移動タイム 20:30~
第2部「WEB TOUCH MEETING in 忘年会2009!」 21:00~23:00----------------------
↓
10、Webさわり会議 in 忘年会 21:00~23:00(2時間)
↓
11、終わり 23:00(撤収)
↓
12、2次会 23:00~(その後は行きたい人だけエンドレス)
↓
■募集要項-------------------------------------------------------------------------------
・ノートパソコンを持ってこれる人(任意)
・ブログやmixi、自分のサイトなどウェブ上に所在地がある人
・今回じゃなくてもいつか自分もしゃべる人になってくれそうな人
■今後やっていきたい内容
・Webディレクション
・Webマーケティング
・CSS+XHTMLコーディング
・HTML5+CSS3
・AIR
・AR(拡張現実)
・GAINER
・i Phoneアプリ開発
・Google Android開発
・Google Analytics
・Flex
・FLASH
・WordPress
・Movable Type
・その他CMS
・PHP
・Perl
・Ruby
・サーバー関係
・Photoshop、Illustratorのテクニック関係
・イラスト関係
・その他Webに関係すること何でも
■MLに登録していない初参加の方
mixiやgoogleなどのアカウントを持っていない皆様------------------
下記項目を書いていただいて、
以下のアドレスまでメールください!
katsumi.f@gmail.com
まずはMLへ登録いたします!(お試しの方はどちらでもOK!)
■必要事項(ここから)----------------------------------------------
・名前(※必須):
・メールアドレス(※必須):
・URL:
(ブログでもサイトでもmixiでも自分の所在地が
わかるものを教えてください^^)
[自分がしゃべれそうな内容(任意)] 何か専門分野があれば
必要事項(ここまで)----------------------------------------------
今回日程の都合で参加できないけど
またやるなら参加するかもよーという人もいれば
気軽にメールください^^(ここ大事です!)
もしよろしければ、この内容を見られた知り合いの方への告知も
していただけたら幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げますm(_ _)m
第19回「WEB TOUCH MEETING」やります!
CSS Nite in HIROSHIMA, Vol.2でも告知させていただいたように
今月もWEB TOUCH MEETINGがあります!
集まる方はCSS Niteの時と変わらず、もっと距離感が近いので
気軽に名刺交換したり情報交換できると思います。
少しでも気になった方は、ぜひ一度参加してみてください!
第19回「WEB TOUCH MEETING」やります!|WEB TOUCH MEETING in HIROSHIMA
http://www.webtouchmeeting.com/news/19web-touch-meeting.html
第19回「WEB TOUCH MEETING」やります!
http://atnd.org/events/2062
(お申し込みはこちらのアテンドから事前申請で!)
第19回の内容は、
前回も好評だった"顔認識"の技術を実際に使用された事例としての紹介と
QRコードの次にきそうな新しい技術"カラーコード"の話、
広島でEC CUBEをばりばりとカスタマイズされている方からをご紹介いただきます!
1、『フラッシュとwebカメラを使った顔認識システムの実践報告』トライポットさん
2、『広島をもっとカラフルに!次世代バーコードシステム「カラーコード」のご紹介』島原さん
3、『EC-CUBE さわりと動きと改造と』武氏さん
(主な開催内容)--------------------------------------------------------
●日時:2009/11/28(土) 19:00~(勉強会の開始は19:30~)
●定員:60 人
●会場:袋町の広島市まちづくり市民交流プラザ5F 研修室B (広島市中区袋町6-36)
●会費:300円(※会場費を人数で割っています、参加人数によって下がります)
■現在予定している内容:
●セッション1(25分)
『フラッシュとwebカメラを使った顔認識システムの実践報告』トライポットさん
<内容>
顔認識システムを使って実際に11月6日〜12月25日まで、
府中のショッピングモールで行っている、クリスマスイベントの報告。
企画提案から、フラッシュの制作、筐体の制作、納品、メンテナンス、現場の雰囲気まで。
実際にやってみて、「うまくいった事」と「うまくいかなかった事」
を紹介します。
<トライポットさんの紹介>
フラッシュを中心にした、ホームページ、システム開発、ゲーム開発など。
最近は、特に、フィジカルコンピューティング、
デジタルサイネージなどに力をいれています。
FlashCS5からiphoneの開発が出来るということなので、
来年はiphoneアプリを必ずリリースします!
藤田 健一
営業、設計(システム・データベース)、デザイン、サーバ担当。たまに講師。今回は筐体作りも。
板垣 朋子
Flash、Flex(ActionScript)PHP担当。
●セッション2(45分)
『広島をもっとカラフルに!次世代バーコードシステム「カラーコード」のご紹介』島原さん
<内容>
私たちの身の回りのありとあらゆる場所で活躍する2次元バーコードたち。
この2次元バーコード、どのような背景で開発され、
どのような技術が使われているか、
知っていますか?また、今も2次元バーコード界は
進化し続けていることを知っていますか?
今回のセッションでは、以下のような流れで
知っとくとおもろい2次元バーコード世界と将来の
お話を、みなさんにお伝えしたいと思ってます。
1.知っているようで知らなかった!2次元バーコードシステム概要と技術のさわり
2.デザイナーさん必見!高度なデザイン性を可能にした「カラーコード」のご紹介
3.「カラーコード」とwebビジネスとの親和性
4.その他もろもろ。
★★みなさまへお願い★★
当日、携帯アプリのカラーコードリーダー(無料)を使用したデモを行います。
携帯から http://czip.jp/ にアクセスし、
事前にカラーコードリーダーをダウンロードしておいて
いただけるとありがたいです。
以下のURLに9月時点での対応機種一覧が載ってますが、
最近の携帯なら対応していると思ってもらって大丈夫です。
http://www.colorzip.co.jp/ja/download/carrierlist.html
<島原さんの紹介>
みなさん、こんにちは。
カラフルブリック株式会社の島原です。
好きな食べ物は鯛のお頭、将来の夢はセレブ、
趣味はバルーンアートの島原です。
「いやいや、てゆぅか、それよりもカラフルブリックって
全然聞いたことないんだけど・・・」って方、
多いと思います。それもそのはず、カラフルブリックは
できたてほやほやのベンチャーです。
カラフルブリックは、
「カラーコード/売れるネットショップ/情報セキュリティ事業」を
主軸にして動いておりますが、その裏では常におもろそうなこと、
しょーもないことを考え続けていて、
ビジネスにどう結び繋げるか一生懸命考えてるヘンテコな企業です。
何らかの形でみなさんとおもろいことができたらいいな♪
これからもよろしくお願いいたします。
カラフルブリック株式会社
http://colorfulbrick.com/
●セッション3(45分)
『EC-CUBE さわりと動きと改造と』武氏さん
<内容>
まずはデフォルトのEC-CUBEを動かしてみましょう。
それで、EC-CUBEで何ができて、運用がどうなるのか紹介します。
結局EC-CUBEはインストールも動かすのも簡単です。
で、何が必要かというと運用のノウハウです。
このノウハウがあってショップオーナさんに喜ばれる提案ができるわけです。
また、よくある要望と改造のポイントも紹介します。
※予定は未定です
<武氏さんの紹介>
EC-CUBEゴールドインテグレートパートナーの
株式会社システムフレンドに所属しています。
最近はEC-CUBEの提案と改造のお仕事をやっています。
株式会社システムフレンド
http://www.systemfriend.co.jp/
EC-CUBE‐日本発の「ECオープンソース」
http://www.ec-cube.net/
■タイムスケジュール
1、準備&名刺交換 19:00~19:30(30分)
↓
2、『フラッシュとwebカメラを使った顔認識システムの実践報告』トライポットさん 19:30~19:55(25分)
↓
3、 休憩 19:55~20:00(5分)
↓
4、『広島をもっとカラフルに!次世代バーコードシステム「カラーコード」のご紹介』島原さん 20:00~20:45(45分)
↓
5、 休憩 20:45~20:55(10分)
↓
6、『EC-CUBE さわりと動きと改造と』武氏さん 20:55~21:40(45分)
↓
7、片付け 21:40~21:50(10分)
↓
8、退室 21:55(5分)
↓
9、カフェベローチェで井戸端会議(自由参加)※23時になったら閉まります。
http://www.chatnoir-jp.com/shop/tenpo_detail.php?bmncd=392
■募集要項-------------------------------------------------------
・ノートパソコンを持ってこれる人(任意)
・ブログやmixi、自分のサイトなどウェブ上に所在地がある人
・今回じゃなくてもいつか自分もしゃべる人になってくれそうな人
■今後やっていきたい内容
・Webディレクション
・Webマーケティング
・CSS+XHTMLコーディング
・HTML5+CSS3
・AIR
・AR(拡張現実)
・GAINER
・i Phoneアプリ開発
・Google Android開発
・Google Analytics
・Flex
・FLASH
・WordPress
・Movable Type
・その他CMS
・PHP
・Perl
・Ruby
・サーバー関係
・Photoshop、Illustratorのテクニック関係
・イラスト関係
・その他Webに関係すること何でも
当日の様子を紹介していただいたサイトや講師の方のTwitterアカウントまとめ
当日の様子を紹介していただいたサイトや
Twitterでのやりとりが、こちらのCSS Nite公式サイトで紹介されています。
CSS Nite in HIROSHIMA, Vol.2が終了しました | CSS Nite公式サイト
http://cssnite.jp/archives/post_1687.html
それと「講師陣のTwitterアカウントを知りたい」と
いくつか要望があったので、講師の方のTwitterアカウントを勝手ながら集めてみました。
興味がある方はぜひフォローしてみてください!^^
鷹野雅弘(スイッチ) (swwwitch) on Twitter
http://twitter.com/swwwitch
矢野りん (yanorin) on Twitter
http://twitter.com/yanorin
まるやま (yujixxx) on Twitter
http://twitter.com/yujixxx
aoyama (ksk106) on Twitter
http://twitter.com/ksk106
マスナガ (msng) on Twitter
http://twitter.com/msng
yusuke_takami (aghome) on Twitter
http://twitter.com/aghome
南 泰介 (taisuke_minami) on Twitter
http://twitter.com/taisuke_minami
インデザ (indeza) on Twitter
http://twitter.com/indeza
yampuu (yampuu) on Twitter
http://twitter.com/yampuu
CSS Nite in HIROSHIMA, Vol.2 無事終了しました!
お疲れ様です!実行委員長の藤本です。
CSS Nite in HIROSHIMA, Vol.2にご参加いただいた皆さん、
講師陣の皆さん、そして実行委員の皆さん本当にお疲れ様でした!
またあらためて、今回のイベントを終えての感想を書きたいと思っていますが
とりあえずお疲れ様でした!
私としては、今こういうイベントをなんでやっているのか
なぜやっていくべきなのかという意味を、すべて増永さんが
代弁してくれたように思います。
ご参加いただいた皆さんには、フォローアップメールとして
使用したスライドや、音声などを随時配信していく予定です。
アンケートで書いていただいたご感想については
すべて目を通し、厳しい意見はありがたく受け取り、
また次回開催に向けてレベルアップしていきたいと思っています。
ありがとうございました!
ひろしま~あげぃや!